« 人間の至上を謳う、我が若き日の道標;ヘルマン・ヘッセ | トップページ | 青春の色香。上着の懐にはいつでもこの詩人の詩集が……;アルチュール・ランボー  »

女体に美を絡めるということ;吉行淳之介

 2007・5筆記

 学生時分、思いだすことなど。学科の文学青年仲間で定期的に、ちょっとした集いみたいなものを催していた。そこに現れた、颯爽とした私と同年の青年。彼はひじょうに快活な男で、見てくれも立派、実際、語り口も達者、そんな彼が第一等、好きな作家として掲げていたのが、かの吉行淳之介であった。吉行には、「えもしれぬ独特の鬱積感、じめじめとしたエロチシズムがある」のだと解析する。当時、私は読まず嫌いの方ではないので、吉行の著作も一通り目は通していた。だが、彼ほどの執着ぶり、思想的に感化されるだとか、そういった感慨は受けなかった。「永井荷風だとか、谷崎潤一郎だとか、やはり、女性のなんたるかを書かせたら彼らに勝る作家は、居ない。吉行は、そんな彼らの立派な後継なのさ」弁士豊かだけに、瀧のように言葉が溢れてくる。

 私は、やはりどこか芥川だとか、太宰だとか、執心していて、女体の美なるものに関しても、どこかこう、彼のように立て板に水のごとし、というわけにもいかない。当時の私には、いかに生きるか、の方が身に迫っていて、「えもしれぬエロチシズム」と言われてもどこか上の空のようなところもあった。
 「君は、変わっている。芥川や太宰がいいと言っていながら、川端にも熱心だ。まぁ、それはそれとしても、君の好きな川端だって、いわば俺にいわせれば吉行に通じているのさ。男として人間として、女体を前にして全てのプライドみたいなもの、そういうややっこしいものを解き放って挑みかかる。そういうものを書いている。」
 当時の私は、彼に対してはあまり抗弁もしなかった。川端と吉行は、無論、あきらかに違うと想ったが、彼には私の抗弁に対し、恒に否定的観念を持ち合わせているようで、素直に聞き入るだけの方が、私にはここち良かった。

 彼は当時、自分に酔っていたのだと思う。けれど、そんな彼を私は完全に否定はしなかった。自分に酔える、自分を知っている。彼は恒に溌剌としていた。
 それから何年もたって、一流の銀行マンに転進した彼に逢った時、私は彼にこう、尋ねてみたことがある。「今でも、君の中で吉行が第一等かい!?」彼は、笑みを浮かべてはっきりと私にこう、切り返した。「勿論!!、いまや私生活は吉行の小説、そのまんまだね」私には、彼が眩しく映じてみえた。あれから幾年(いくとせ)。彼はいまだに女体と戯れていると、聞く。

  ☆リンク元がリンク切れの際はご容赦ください。   

   想/交わらぬ女体と男体
   はてなダイアリー・吉行淳之介
   吉行淳之介の純愛

   一見吉行風
   吉行淳之介「原色の街」を歩く
   吉行エイスケ - Wikipedia   

   吉行淳之介 『やややのはなし』
   吉行淳之介文学館

   YouTube - 吉行淳之介の愛した女①-5 

   とにかく吉行淳之介

宮城まり子が選ぶ吉行淳之介短編集  /吉行淳之介/著 宮城まり子/編 [本] 宮城まり子が選ぶ吉行淳之介短編集 /吉行淳之介/著 宮城まり子/編 [本]
販売元:セブンアンドワイ ヤフー店
セブンアンドワイ ヤフー店で詳細を確認する

恋愛論 (角川文庫 緑 250-7) Book 恋愛論 (角川文庫 緑 250-7)

著者:吉行 淳之介
販売元:角川グループパブリッシング
Amazon.co.jpで詳細を確認する

« 人間の至上を謳う、我が若き日の道標;ヘルマン・ヘッセ | トップページ | 青春の色香。上着の懐にはいつでもこの詩人の詩集が……;アルチュール・ランボー  »

純文学作家」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 女体に美を絡めるということ;吉行淳之介:

« 人間の至上を謳う、我が若き日の道標;ヘルマン・ヘッセ | トップページ | 青春の色香。上着の懐にはいつでもこの詩人の詩集が……;アルチュール・ランボー  »

2019年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ