純文学作家

ひとり、三島を想う時;三島由紀夫

 2005・5筆記

 三島由紀夫が、読まれている。生誕・80年、自決して30年、現代の日本人、その世情においても三島は決して過去のひとでは、無いらしい。幼き頃から文学青年であった私としても、素直に喜ばしきことだと、思いたい。『潮騒』『金閣寺』『仮面の告白』『鏡子の家』『豊饒の海』、様々な三島の心根が、文、綾となって散りばめられている。さる文芸批評家の断によれば、読み次がれている理由のいくつかに、日本の危うい行く末に警鐘を鳴らしていた点、卓抜とした頭脳から導き出された純粋な文章としての秀逸さ、更にトリック・スターよろしく初めて文壇から世論の只中に降りてきた点、などが掲げられている。実際、三島はよく世論の沸騰する只中に降りて来ていた。石原慎太郎氏が目撃したボクシング特訓や、あまりにも有名なボディビル鍛錬、野坂昭如氏の『文壇』においても、しばしば三島は日常、それこそ平々凡々な一市民とのふれあいも欠かさなかったと有る。マスコミ登場頻度も高く、映画に出演したり、とにかく後年の三島は何者かに取り憑かれたかのように、その顔を売っていた。普通、小説家は自身の顔を出来うるだけ隠したがるもので、特にそれは昭和文壇に多い性癖だが、かの川端康成などは写真を取られることを極度に怖れ、カメラのアングルから逃げ廻っていたと、聞く。果たして何故に、三島はああも自身の顔を売る必要があったのだろうか?、三島を揶揄する向き、いわゆる三島嫌いの連中にかかれば、「あれは、自身の才能の枯渇を見たのさ。だから、マスコミに自身の顔を売って取り繕っていただけさ」ということになるのだが、そんな短絡的な三島批難に、三島が残した功績がいとも容易く朽ちるだろうか?。鉢巻を巻き軍服姿の出で立ちの三島は、吼え、意思を伝え、そして自らの命を絶った。急を知り駆けつけた盟友・川端は、その無残な死した三島の姿を見たという。川端の後年、宿で按摩の灸を受けている時、ふと川端は後ろを振り向き、「三島君、来たね?。元気そうだね?」と声を発して按摩を驚かせたという。文章を編むということに文字通り心身を傾けた盟友・三島を失った川端の寂しさ、それは顔を売る三島の、論外、その極にあることだけは私にも判然と察せよう感慨だ。世界に名だたる「文聖」は紐解くにはあまりにも極上の懐を有している。そういうやからは実際、生前の全著作を紐解いたのち論じていただきたい。その一端、手前の段階で 「自身の才能の枯渇を見たのさ」なんて断罪するなんてとんでもないことですよ。

 ☆リンク元がリンク切れの際はご容赦ください。

  三島由紀夫Cyber Musrum

  YouTube - 演説 三島由紀夫 

  

 三島由紀夫文学論集 3 三島由紀夫文学論集 3
販売元:セブンアンドワイ
セブンアンドワイで詳細を確認する
 続・三島由紀夫が死んだ日 続・三島由紀夫が死んだ日
販売元:TSUTAYA online
TSUTAYA onlineで詳細を確認する

  三島由紀夫文学館 

  三島由紀夫研究会

  はてなダイアリー・三島由紀夫

  三島由紀夫割腹余話

 
 

ゆらりとよろめいているということ;堀辰雄

 2006・1筆記

 懐かしい想い出を手繰り寄せるかのように、忘れかけた頃にめくってみたくなる書がある。堀辰雄『風立ちぬ』。
 有名なヴァレリーの詩句「風立ちぬ、いざ生きめやも。」に題を採ったとされるこの小説には、著者が生涯見つめて止まなかったひとの死、最愛の者との儚い別れ、そこから起こる果てしなき心根の葛藤、それらへの連綿たる愁傷感が横溢している。幼すぎて意味も判らず、読みかけで終わっていた書を中学の高学年で読了し、けれどそこに何を僕が判然と見出せようか。この哀感の一書が、僕にぼんやりとさも雲の切れ切れのようにけれどゆっくりとなびくかのように問いかけてきた時分とは、忘れもしない19歳、その終わり頃のことだった。当時、僕はふたつ年上の女性に恋をしており、その女性がこよなく愛した小説家こそ、堀辰雄であり、『風立ちぬ』だった次第。彼女との往来の日々は、僕に数々の夢をもたらしたのだけれど、ここではそのことを深く書き綴ることは控えておきましょう。ただひとつはっきりと記すことがあるとするならば、僕は恋した女性と当時、堀辰雄の世界をしっかりと共有したのだなという真実、これのみ。僕の心根を「愛しきひと」が堀辰雄の世界へと急がせたのだといまでは想えます。

 堀にとって婚約者であった矢野綾子との高原診療所での、いわばサナトリウム生活は果たしてどんな悲哀をもたらしたのか?、昭和の初頭において国民病とも恐れられた結核という病は、後年、抗生物質という妙薬によって次第に人々の畏怖心を取り除いてゆくのですけれど、『風立ちぬ』発表当時(昭和13年)はまだまだ猛威を振るっていた“死病”であり、堀は自身も療養生活を送ったこともある診療所に、婚約者を入所させた。日を追うごとに痩(や)せ衰え、それでもけなげに微笑みを返そうとする婚約者。愛しきひとがいつしかその影も踏めぬ時が来る。これはさぞやのちも生きてゆかねばならない者にとっては運命なんぞという軽々しき言葉では言い尽せぬ想いだったのではと想い巡らした、自身、若年の頃。
 堀辰雄は、その後、50歳という若さで黄泉の国へと旅立っていく。その晩年は病気がちでひとり静かに自室に篭(こも)っていることが多かったと言われております。僕は今日、その書をいま一度、紐解きたくなったのです。もはや感慨ただそれのみではなく・・・・・・。もう一度、この作家ともただ一途に正面から対してみたくなったのです。もう二度と若年の頃の想いには至れぬだろうけれど、僕を揺り動かす衝動。それが、何か?少しその何かの手がかりを掴みたくてまた、その書を開くのです。

 ☆リンク元がリンク切れの際はご容赦ください。

  文学に見る障害者像
  軽井沢を歩く

  堀辰雄のページ
  文化翻訳者としての位置
  堀辰雄文学記念館
  堀辰雄の『聖家族』を読む

 風立ちぬ・美しい村 風立ちぬ・美しい村
販売元:セブンアンドワイ
セブンアンドワイで詳細を確認する
 

霞(かすみ)に煙る森鴎外の碑;森鴎外

 2005・11筆記「我が覚書より」

 10代の頃であろうか、森鴎外の墓に参じたことがある。有名な三鷹の禅林寺。かの太宰の墓もその横にあって、僕はきっと行くまいと肝に銘じていたというのに、当時の知り合い、先輩の異性にせがまれて否応なく参じる羽目になった。幼い時分からどこか臆病なところも多分にあった僕としては、そういった高名な作家の墓に参じることは何かしら畏怖感があるというか怖ろしさが先に立ってしまう為、それまでにも幾度か誘われたがやんわりとお断りしてきた。毎年、7月9日には鴎外忌が催されるので、或いはその年のその日であったのだろうとは想うのですが、小雨が降っていたような……。とにかく記憶にあるその墓は霧のような靄に煙っており、判然としない。実際、この寺で何人の文学愛好家がその命を落としているのかな?、そんな想いに至ってしまったとき、僕はブルッと身震いしたことを想いだす。思想に殉じることは、けだし崇高だとは想うけれど、よくぞこの僕もそういった行動に出なかったものだなという、ある種の感慨、懺悔・・・。天邪鬼でいろいろなものに興味を抱く、翻って思想的に甘いと自他ともに従えられた、僕らしい繰言みたいなものなのでしょうけれど、いまはその思想に殉じた者達の魂がきっと浮遊せず、求めたひとつところに落ち着いていることを切に願う。かつての文学者達が「死というもの」に対してもいかに真摯に見据えていたことか、僕はそういうことを想うとき、自身の今にけっして満足してはならぬという想いに満たされる。まだまだ僕は歩みを止めるわけにはいかないのです。そういう想いがまた沸々と沸きいずる。

森鴎外集 森鴎外集

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

加藤剛(朗読)/名作を聴く(1)〜森鴎外 加藤剛(朗読)/名作を聴く(1)〜森鴎外

販売元:アサヒレコード
楽天市場で詳細を確認する

 ☆リンク元がリンク切れの際はご容赦ください。

  翻訳blog 奈良の正倉院(8)

  YouTube - 文學ト云フ事05「雁」(森鴎外)

  Blog 表現よみ作品集

  北九州鴎外記念会

  鴎外記念会

  東京国立博物館

  作家辞典・鴎外

  森鴎外

  森鴎外『舞姫』

  森鴎外論

  森鴎外について

 

  

女体に美を絡めるということ;吉行淳之介

 2007・5筆記

 学生時分、思いだすことなど。学科の文学青年仲間で定期的に、ちょっとした集いみたいなものを催していた。そこに現れた、颯爽とした私と同年の青年。彼はひじょうに快活な男で、見てくれも立派、実際、語り口も達者、そんな彼が第一等、好きな作家として掲げていたのが、かの吉行淳之介であった。吉行には、「えもしれぬ独特の鬱積感、じめじめとしたエロチシズムがある」のだと解析する。当時、私は読まず嫌いの方ではないので、吉行の著作も一通り目は通していた。だが、彼ほどの執着ぶり、思想的に感化されるだとか、そういった感慨は受けなかった。「永井荷風だとか、谷崎潤一郎だとか、やはり、女性のなんたるかを書かせたら彼らに勝る作家は、居ない。吉行は、そんな彼らの立派な後継なのさ」弁士豊かだけに、瀧のように言葉が溢れてくる。

 私は、やはりどこか芥川だとか、太宰だとか、執心していて、女体の美なるものに関しても、どこかこう、彼のように立て板に水のごとし、というわけにもいかない。当時の私には、いかに生きるか、の方が身に迫っていて、「えもしれぬエロチシズム」と言われてもどこか上の空のようなところもあった。
 「君は、変わっている。芥川や太宰がいいと言っていながら、川端にも熱心だ。まぁ、それはそれとしても、君の好きな川端だって、いわば俺にいわせれば吉行に通じているのさ。男として人間として、女体を前にして全てのプライドみたいなもの、そういうややっこしいものを解き放って挑みかかる。そういうものを書いている。」
 当時の私は、彼に対してはあまり抗弁もしなかった。川端と吉行は、無論、あきらかに違うと想ったが、彼には私の抗弁に対し、恒に否定的観念を持ち合わせているようで、素直に聞き入るだけの方が、私にはここち良かった。

 彼は当時、自分に酔っていたのだと思う。けれど、そんな彼を私は完全に否定はしなかった。自分に酔える、自分を知っている。彼は恒に溌剌としていた。
 それから何年もたって、一流の銀行マンに転進した彼に逢った時、私は彼にこう、尋ねてみたことがある。「今でも、君の中で吉行が第一等かい!?」彼は、笑みを浮かべてはっきりと私にこう、切り返した。「勿論!!、いまや私生活は吉行の小説、そのまんまだね」私には、彼が眩しく映じてみえた。あれから幾年(いくとせ)。彼はいまだに女体と戯れていると、聞く。

  ☆リンク元がリンク切れの際はご容赦ください。   

   想/交わらぬ女体と男体
   はてなダイアリー・吉行淳之介
   吉行淳之介の純愛

   一見吉行風
   吉行淳之介「原色の街」を歩く
   吉行エイスケ - Wikipedia   

   吉行淳之介 『やややのはなし』
   吉行淳之介文学館

   YouTube - 吉行淳之介の愛した女①-5 

   とにかく吉行淳之介

宮城まり子が選ぶ吉行淳之介短編集  /吉行淳之介/著 宮城まり子/編 [本] 宮城まり子が選ぶ吉行淳之介短編集 /吉行淳之介/著 宮城まり子/編 [本]
販売元:セブンアンドワイ ヤフー店
セブンアンドワイ ヤフー店で詳細を確認する

恋愛論 (角川文庫 緑 250-7) Book 恋愛論 (角川文庫 緑 250-7)

著者:吉行 淳之介
販売元:角川グループパブリッシング
Amazon.co.jpで詳細を確認する

世情に抗する光芒;丸山健二

 2005・12筆記

 何人も、丸山健二を否定は出来ない。既存の作家をも、である。氏は長らく芥川賞最年少受賞者として世情の真贋に晒されてきたが、こういった通り一片の風評に辟易し、そのうちある一部の編集者等と喧嘩して、隠遁。けれど文学のその深奥、分け入りたき想い絶ちがたく、還暦を越えたいま現在でもその旺盛な筆力はいまだ衰え知らず、誠に敬意称する素晴らしき先達では、あろう。

 ただしむべなるかな、その作品群はいまや世情の解釈、範疇の外にあり、出版しても直ぐに絶版の憂き目に遭い、なんとも頑是無いことではあろうけれど、丸山、氏自らがその位置に固執なさる、それもまた是、と思われておられる風もあって、そのことに対して私がどうこう言うことは甚だおこがましきことであろうかとも感じてしまう。
 私は、今は、読まれてこその文章という思いもあって、読み書きする文章は出来るだけ平易に書き綴ろうと努めてはいるのですが、その為、日々せっせとそういったことに付随する煩瑣な精神修養ともいうべき行いも多々沸き立ってきて、ほんにこの心、世話しなく感じてしまうこともしばしば。
 僭越ごとながら、私は普段、何人をも丸山健二、氏が綾織る文学を否定は出来ぬ、と思って生きてきたかつての文学青年のひとりだ。それはつまり文体に対する、あまりの固執を思うからこそ。ちょっとその風貌とあいまって、あの詩作人・良寛の発想を思い起こす。氏は、文壇と隔絶なされた。だが氏は、純文学と恒に寄り添うておられる。このことは私にとっては大変なる畏怖・脅威、また羨望のひとつだと今日はここにまっさらな気持ちで白状しておきたいと思う。

  ☆リンク元がリンク切れの際はご容赦ください。

  YouTube - 丸山健二1 2005年週刊ブックレビュー

  はてなダイアリー - 丸山健二とは

  丸山健二 - Wikipedia

  「鉛のバラ」丸山健二さん

  yahoo!ブログ - 自然風ガーデニング(みやもと家別室)

  人間存在の根源を衝く神話の誕生

  『安曇野の白い庭』

  ■雪山堂  丸山健二全作品目録

  アルカリブログ丸山健二さんにインタビュー

  ~丸山 健二評~

  

夏の流れ―丸山健二初期作品集 (講談社文芸文庫) Book 夏の流れ―丸山健二初期作品集 (講談社文芸文庫)

著者:丸山 健二
販売元:講談社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

生きるなんて  /丸山健二/著 [本] 生きるなんて /丸山健二/著 [本]
販売元:セブンアンドワイ ヤフー店
セブンアンドワイ ヤフー店で詳細を確認する

ようこそ、僕の『暗い青春』;坂口安吾

 2005・11筆記

 安吾を私は嫌いではなかった。むしろ好きな作家のひとりとして遵(したが)えていた。龍之介の甥であった葛巻義敏なる人物と共に若き安吾は、自殺した龍之介の一室を借りて同人誌の編集を行っておりました。冒頭、その一文から始まる、安吾の作が『暗い青春』です。10代当時、私はこの簡素なタイトルからして不可思議な磁場を持つ安吾特有の世界観に引き寄せられるままに読んだ記憶があります。あの安吾特有とは自虐的高踏観念、すらすらと読み綴っていける文章体にこそ、実は緻密な頭脳から形作られたパズルをゆっくりと丹念に紐解いてゆくレシピが施されている。高飛車かと思わせておいて、実は妙にへりくだってみせたりもする、ゆえになるほど、彼の描く空想世界は、読み手に様々な疑問符を抱かせてくれるのでした。

 『金銭無情』や『散る日本』『破門』、『魔の退屈』といった安吾ならではの文章で綴られた小品も、私の中では、聡明なるその眼で当時の現代をしかと照射した、言わば叙情歌。歌にも浄瑠璃・ポピュラー・フォーク・演歌、全く様々あるように、安吾もまた次々と変幻自在に手を変え品を変え、当時の世相を切り刻んでゆきました。なのに彼は、はっきりと周りの者に告げていたそうな。「私は私に自信が持てぬ。他人はされど私には満々たる自信に満ち満ちているかのような印象をうける、などと言う。冗談じゃあ、ない」

 暗い観念を判然と、暗いと書ける度量は、けだし、安吾とか太宰治、くらいでしょうね。太宰が、それこそ暗い洞窟を、「怖いよ、怖いよ」と言いながらけれどぼちぼち歩を進めていける人物だとするならば、安吾はさしずめ、そんな前を行く太宰に「こんちくしょう」と石を投げつけながら歩んでいくタイプの人物、だったのかもしれませんね。青年諸氏は、枕辺に一冊、安吾を携えて一夜を共にするのが、よろしいかと。暗い洞窟をただ闇雲に走り続けていた、それこそ青春時代の私は、そういう安吾的“臆病者”だったのかも知れません。(他・筆者管理サイトより転載)

  ☆リンク元がリンク切れの際はご容赦ください。

  坂口安吾研究会

  坂口安吾とは?

  坂口安吾を読みまくる

  坂口安吾研究

  坂口安吾専門ページ 

 ユリイカ 詩と批評 2008.9 太宰治/坂口安吾 ユリイカ 詩と批評 2008.9 太宰治/坂口安吾
販売元:TSUTAYA online
TSUTAYA onlineで詳細を確認する

坂口安吾百歳の異端児 坂口安吾百歳の異端児

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

弱音を照射するということ;太宰治

 2005・3筆記

 太宰を否定する読み手は多い。いわく「太宰は通過点に過ぎぬ。いつまでも大の大人が関っていたら大火傷をする」いわく「一度は切り込まねばならぬ作家だろうけれど、そこに留まっていては何も埒があかぬだろう」いわく「太宰は、喩えれば初恋のような人。現実を経ていく度に懐かしき面影だけが幻影化されて、けど、きっとそこには戻らないだろうし戻れないのよね」「太宰を踏み越えていくことで何かが判然とする。その判然とした領域で振り返った時、ああ、太宰を知ってよかったなと初めて穏やかに微笑むことができる、というか、一度はだからこそ是非、知らねばね」様々な太宰評をこれまで幾度となく聞いてきた。その度ごとにけれど皆、一様に「だが、太宰に留まっていてはいけませんよ」なる言説をまるで繰言のように聞かされてもきた。
 皆、やはり私も含めて太宰に留まることが怖かったのではないか?いまではそいいう想いこそ強い。踏み留まれば待っているのはいうまでもなく大口を開けた死の淵?。太宰を斜め読みすればいくらでも逃げ口上は作れる。けれど真正面に向き合って太宰のひいては人間・津島修治の等身大の姿見を従えじっと目を凝らしてその文章を読んでいけば、何かが、ぽつりと口について出る。それが、その読み手のありのままの深層。太宰はきっと“死の淵”のもっとその奥に居よう。

 私はいま太宰観を問われてありのままにこう呟いています。「太宰は好きですよ。太宰ほど気優しい文章を編める作家はいませんもの。太宰はですね。じんわりゆんわりあとから効いてくるんです。けど、効いてきた先に私にはそれらを否定した文人、そう、あの三島がいますから。三島に感化した私がいて、だからこそ否定する私が居たし、見えてくるものもあるんです。三島に感化するほどの歪曲な人間かよ?と笑われて言下に文句を並べていた自分も含めていまは太宰を眺めていますよ。そういう域だけで本当は充分なんですよ。つまり私にとってはもはや太宰は実は否定も肯定もない文人になったということですね。太宰は太宰。私は私。いまでもだから太宰は私の中で巣食っているし、普通に斜め読みしないで読める文人となりました」歳を重ね太宰を真っ向から否定してかかった10代時分の私がいまはただただ懐かしい……。

 ☆リンク元がリンク切れの際はご容赦ください。

 太宰治・年譜
 太宰治資料館
 作家別作品リスト:太宰治
 太宰治論
 奥野健男の文学世界

芥川賞を取らなかった名作たち (朝日新書) Book 芥川賞を取らなかった名作たち (朝日新書)

著者:佐伯 一麦
販売元:朝日新聞出版
Amazon.co.jpで詳細を確認する

大活字版 ザ・太宰治〈上巻〉―全小説全二冊 Book 大活字版 ザ・太宰治〈上巻〉―全小説全二冊

著者:太宰 治
販売元:第三書館
Amazon.co.jpで詳細を確認する

その他のカテゴリー

2019年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ